2馬力ゴムボート 情報 料理

2025.7.21(月) ゴムボート釣行 アコウ4日熟成 《動画あり》

3連休最終日。真鯛・アコウの大物狙いでやってきました。一昨年までよく行っていたポイントをめがけ少しボートで走りますが、頑張ります。

5:45出発。

今日は中潮です。

 

途中の灯台?周り。

ベイト反応が多く、少しタイラバをしますが、小さいアタリが多く、すぐに切り上げまたボートを走らせます。

ノンストップだと約50分、陸から約7キロ走り、タイラバを再開します。水深は30m前後。

 

以前、魚探に真鯛やアコウがヒットしてマークを付けているポイントには、アンカーを入れてアジのサビキ釣りらしきものをされてる方がおられます。

もう少し沖にもアジ釣りらしき船がいくつか居ました。

 

小さいアタリはいくらかあり、

7:10

うーん、チャリコですね。リリース。

その後

8:25

アコウです。

なかなかサイズがイマイチ…。ルアーをTGベイト60gに変更し、キャスティング。

 

8:50

底に落ちた瞬間、重みが!

あがってきたのは

久々の40アップ😊

 

次は真鯛を釣りたく、タイラバにチェンジ。すると、

9:10

またアコウ😌

それから約1時間粘りますが、良いサイズの真鯛は釣れず😢

 

このあと出発地点の陸近くで例年タコが釣れているので、約30分タコエギをしました。

しかし水深7mですが結構潮が早く25号のオモリでもちょっとキツかったですね。また時間が許せばやってみたいと思います。

暑すぎるので11時すぎに終了です🥵

 

帰りに資さんうどんを食べて帰りました。

 

アコウ40cmの2匹を違った保存をして食べ比べてみました。

①は釣ったその日に捌いて皮は付けたままで柵にし塩を振りドリップを出した後真空パックに入れて保存し4日経過したもの。②は魚の表面のヌメリとヒレを取ってミートペーパーで丸ごと巻いて袋に入れて弱真空にし保存、それを4日経過後捌いて柵どりしたばかりのものです。

両方保存時は冷水の中に沈めて冷蔵庫で保存してました。

 

別角度で見てみます。リードペーパーで拭いた後なので違いがわかりませんが、①の方が水分が多く出ておりました。

 

違う部位の柵を切ったので、見た目に違いが出るのは当然ですが、水分が多い分①は少し切りづらかったです。

 

わずかではありますが②の方がより透き通る白さでした。

肝心の味ですが、

正直違いがなく、どちらもめちゃくちゃ旨味がありくさみゼロ、歯応えもしっかり残っていました。

結論、その時にやり易い保存方法で良いと感じました。

次は練りごまで食べようかな😋

それでは|・ᴗ・)੭⁾⁾

 

【使用タックル】

・ラグゼ桜幻鯛ラバーXX  B67L-solid。ソルティガIC 100HL-DH。PE0.8号。フロロ16ポンド。

・Outrage BR LC70-2.5。17TWIN POWER XD 4000XG。PE1.5号。フロロ30ポンド。

  • この記事を書いた人

keimura

-2馬力ゴムボート, 情報, 料理